「後ろに不定詞と動名詞が来た場合で意味が変わる動詞って何があるの?」「いろいろあって覚えられない!」という中学生・高校生の方へ。確かにゴチャゴチャしますね!東大卒講師歴20年の管理人が「これだけ覚えればOK!」というものをまとめました。さらに高校受験生と大学受験生それぞれに確認テストがあります。定着するまで覚えられましょう!
問題の所在
こんにちは!「図解講師」の爽茶です(2018/12/1)
先日、生徒があやふやだった「後ろに不定詞と動名詞をとった場合で意味が異なる動詞」をまとめました
不定詞(to V)の中でも名詞的用法は動名詞(Ving)と意味が同じ(両方共「Vするコト」)なので両方を目的語にとる動詞があります。
つまり動詞の直後には不定詞と動名詞の両方が来ることがあります。その場合、それぞれで意味が異なる動詞があるので、入試でよく出題されます。そこで、特に取り上げて記憶する必要があります。
ちなみに、後ろに不定詞しかとらない動詞と後ろに動名詞しかとらない動詞は覚える必要があります。参考記事「後ろに不定詞/動名詞しかとらない動詞」を見て下さい。
覚え方の順序
どうせ暗記するのなら、闇雲にするのではなく覚えやすく忘れにくい覚え方で暗記しましょう♪
今回は
「動名詞は過去、不定詞は未来」を原則として
「原則・修正型」のパターンで三段階で覚えます。
不定詞の形容詞的用法は「(これから)~すべき」という意味で未来の意味を含んでいるので比較的連想しやすいと思うのですが、どうでしょうか?
参考記事「覚え方のパターン(原則・例外型と原則・修正型)」
過去/未来型
「動名詞は過去、不定詞は未来」を原則として、そのままの意味のグループで、「remenber:覚えている」「forget:忘れる」の2個。
修正型
「動名詞は過去、不定詞は未来」の原則が修正されていて、その修正されたほうを覚えれば足りるグループです。
「regret:後悔する」「try:試みる」「need:必要とする」の3個
その他
原則からの修正と覚えるべきものが対応していないものは、しょうがないのでバラバラに覚えます。
「mean:意味する」「go on:続ける」の2個
番外編
鳥の中のコウモリ的な存在で、本来はこの記事にはいない存在。
「stop」の1個
まとめるとこうなります。最後にこの表を確認テストにしますので、利用して下さい。
原則型
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
remember (覚えている) |
Vしたことを~ | Vすべきことを~ |
forget(忘れる) | 〃 | 〃 |
修正型
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
regret (後悔する) |
Vしたことを~ | いやいやVする |
try(試す) | ためしにVする | Vしようとする |
need (必要がある) |
Vされる~≒want | Vする~ |
その他型
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
mean (意味する) |
Vすることを~ | Vするつもりだ |
go on(続ける) | Vすることを~ | さらにVする |
番外編
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
stop (止まる/止める) |
Vするのをやめる | Vするため 立ち止まる 副詞的用法 |
では、それぞれのグループを見ていきましょう
原則(過去/未来)型
remenber:覚えている
remenber Ving=以前Vしたことを覚えている
remenber to V=これからVすべきことを覚えている
forget:忘れる
forget Ving=以前Vしたことを忘れる
forget to V=これからVすべきことを忘れる
修正型
過去と未来の、どちらが修正されているか(緑の用法)に注意して、
修正されている方を覚えます。
regret:後悔する
regret Ving=過去にVしたことを後悔する
regret to V=いやいやVする
try:試みる
try Ving=ためしにVしてみる
try to V=これからVしようとする
need:必要とする
need Ving=Vされる必要がある=want Ving
need to V=これからVする必要がある
その他
このグループは過去/未来ではなく、本来の意味にプラスされる方(太字)を覚えます。(だから色がついていません)
mean:意味する
mean Ving=Vすることを意味する
mean to V=これからVするつもりだ
go on:続ける
go on Ving=Vし続ける
go on to V=さらに続けてVする
番外編
stop:立ち止まる(自動詞)/止める(他動詞)
stop Ving=Vするのを止める
stop to V=Vするために立ち止まる
(この「to V」は今回の記事で唯一「Vするために」という副詞的用法です。)
確認テスト!
最後に確認テストです。空欄をタッチする(スマホの場合)かマウスポインタを当てる(パソコンの場合)と解答が赤字で表示されます。
確認テスト(高校受験レベル)
高校受験する人は、動詞の意味自体を確実に覚えた上で、最初と最後の使い分けを覚えましょう。
原則型
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
remember (覚えている) |
(Vしたことを~) | (Vすべきことを~) |
forget(忘れる) | 〃 | 〃 |
修正型
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
regret (後悔する) |
Vしたことを~ | いやいやVする |
try(試す) | ためしにVする | Vしようとする |
need (必要がある) |
Vされる~ | Vする~ |
その他型
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
mean (意味する) |
Vすることを~ | Vするつもりだ |
go on(続ける) | Vすることを~ | さらにVする |
番外編
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
stop (止まる/止める) |
(Vするのをやめる) | (Vするため 立ち止まる) (副詞)的用法 |
確認テスト(大学受験レベル)
大学受験する人は表が全部言えるようにする必要がありますが、全部を丸暗記するのではなくポイントを覚えます。
そのためには、まず上にある高校受験レベルのテストを完璧にしてから、次の表を覚えると良いですよ。
原則型
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
remember (覚えている) |
Vしたことを~ | Vすべきことを~ |
forget(忘れる) | 〃 | 〃 |
修正型
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
regret (後悔する) |
Vしたことを~ | (いやいやVする) |
try(試す) | (ためしにVする) | Vしようとする |
need (必要がある) |
(Vされる~) ≒(want) |
Vする~ |
その他型
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
mean (意味する) |
Vすることを~ | (Vするつもりだ) |
go on(続ける) | Vすることを~ | (さらにVする) |
番外編
動名詞(Ving) | 不定詞(to V) | |
stop (止まる/止める) |
Vするのをやめる | (Vするため 立ち止まる) |
あとがき
動詞の後ろに不定詞と動名詞が来た場合の違いをマスター出来ましたか?
この記事があなたの役に立てたら嬉しいです。
コメント